令和3年度 熱海所記念病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 12人 14人 70人 106人 214人 469人 550人 206人
 地域の高齢化の影響もあり、60歳以上の患者様の割合が8割以上を占めます。症状が重症になりやすい高齢者の入院が多くなる傾向があります。若年層は、虫垂炎や胆嚢疾患などの消化器疾患や骨折など整形外科的な手術が必要となる患者様が多くなっています。なお、患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 37人 22.49日 17.35日 13.51% 83.73歳
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 27人 24.48日 13.14日 11.11% 81.52歳
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 19人 26.11日 20.57日 10.53% 86.37歳
01021xxxxx0xxx 認知症 手術・処置等1 なし 16.42日
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 19.22日
 内科の症例で最も多いのは、心不全です。心臓は、血液を送るポンプとしての役割と血液を受け取る役割を担っています。心不全は、この心臓の動きが十分では無い状態のことをいいます。心不全の患者様の平均年齢は80歳を超え、高齢者の患者様が多くなっていることが分かります。2番目に多いのは、腎臓または尿路の感染症です。尿路感染症とは、腎臓から体外へ排出されるまでの尿路で起こる感染症で、感染が起こる場所によって、腎盂腎炎、膀胱炎など病名や症状などが異なります。3番目に多いのは、誤嚥性肺炎です。誤嚥とは食べ物や飲みものを飲み込む動作が正しく働かないことにより、誤って気管や気管支内に入ることをいい、誤嚥によって発症した肺炎を誤嚥性肺炎といいます。なお、患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 19人 6.84日 4.74日 0.00% 76.89歳
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17人 12.41日 9.21日 0.00% 79.24歳
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 15人 5.60日 2.65日 0.00% 69.07歳
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 14人 12.71日 7.70日 0.00% 71.93歳
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13人 16.00日 9.00日 7.69% 69.15歳
 外科の症例で最も多いのは、鼠径ヘルニアです。腸などが筋膜の間からはみ出して、足の付け根部分の皮膚の下に飛び出てしまう病気です。基本的には姿勢を変えたり力を抜いたりすれば元に戻るものの、元に戻せない危険な状態が引き起こされる場合もあります。2番目に多いのは、総胆管結石や総胆管結石に伴う胆管炎です。胆のうや胆管内にできた結晶が、胆のうにあるときは胆のう結石症(胆石症)、胆管にあるときは総胆管結石症、肝臓内の胆管にあるときは肝内結石症といいます。また胆管炎は大半が総胆管結石により胆管閉塞の状態となり、胆汁に細菌感染が生じたり、胆のう内に膵液が逆流したりすることにより起こります。3番目に多いのは、大腸ポリープです。大腸の管の表面(最も浅い層)は粘膜でできています。この粘膜層の一部がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。大腸ポリープはその構造(組織)により腫瘍性のポリープとそれ以外(非腫瘍性)のものに分けられ、こまかく分類されます。大腸がんになる可能性があるものは腫瘍性ポリープである腺腫にあたります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 66人 66.12日 25.32日 6.06% 82.88歳
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 なし 29人 15.38日 13.35日 10.34% 78.41歳
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 27人 42.07日 19.34日 7.41% 84.41歳
070290xxxxxxxx 上肢関節拘縮・強直 23人 9.13日 9.58日 0.00% 69.26歳
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 23人 9.96日 4.99日 8.70% 63.70歳
 整形外科では、高齢者の外傷や変性疾患が中心となっており、大腿骨の骨折や脊椎の圧迫骨折の治療の患者様が多くなっています。地域の医療機関や施設からの紹介患者様も多く受け入れています。高齢の患者様が転倒などで大腿骨を骨折し手術をされた場合、在院日数が比較的長くなることが多いです。また、当院での治療後転院して継続治療やリハビリをされている方もいます。一方若年層の患者様がスポーツや事故などで骨折された場合は、手術を行い比較的短期間の入院で自宅に帰られる傾向が見られます。急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。そのため、全国の平均在院日数より入院期間が長くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 112人 3.00日 4.08日 18.75% 67.12歳
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 25人 2.36日 3.22日 0.00% 75.80歳
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23人 10.61日 7.22日 4.35% 66.09歳
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 21人 45.52日 15.63日 0.00% 71.71歳
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20人 12.30日 9.78日 5.00% 78.45歳
 最も多い症例は、転移性脳腫瘍などに対するガンマナイフ治療です。ガンマナイフ治療とは、ガンマ線ビームを虫めがねの焦点のように病巣部に集中的に照射する治療法です。当院では、静岡県内を初め、神奈川県や東京都内などの医療機関と連携し、ガンマナイフ治療にあたっています。2番目に多いのは、脳血管障害です。主に内頚動脈狭窄症で、首元で脈を測る際に触れることのできる血管を総頚動脈といい、この総頚動脈がさらに下顎骨の下あたりに外頚動脈と内頚動脈の2本に分かれます。内頚動脈は心臓から脳へ血液を送る役割をしている血管ですが、この分岐部直後の内頚動脈起始部にプラーク(コレステロールの塊)が蓄積することによって、血管が狭くなる疾患を内頚動脈狭窄症と言います。3番目に多いのは、てんかんになります。脳の中では、神経細胞が電気信号でお互いに連絡しあい、常に調和の取れた活動をしています。しかし、何らかの拍子で、その電気信号の調和が乱れてしまうと、意識を失ってしまったり、体を大きくガクンガクンさせるような痙攣が起きたり、急に動きが止まったりといった症状が出現します。このような発作を繰り返し起こすことをてんかんといいます。子供から大人まで、幅広い年齢層で発症することがありますが、てんかんの80%は18歳以前に発症します。ただ、近年では高齢化に伴い、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などに伴うてんかんの発症も多くなってきました。当院では、後者の疾患に伴うてんかんが主となります。                                     
また脳神経外科では、脳卒中急性期治療として、開頭手術・血管内手術双方が常時対応可能です。詰まってしまった血栓をt‐PAという薬で溶かしたり、梗塞の中心部や周辺部に生じるフリーラジカルという有害物質を除去する薬を使用するなど内科的な薬物療法が主体になりますが、状況に応じてステント型リトリーバーを中心とした再開通療法や慢性期のバイパス術などの血行再建術も行われています。他にも水頭症に対するシャント手術、脳出血・脳動脈瘤に対する開頭手術など多くの疾患に対して治療を行っています。急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。そのため、全国の平均在院日数より入院期間が長くなっています。当院は2019年9月に一般社団法人日本脳卒中学会より要件を満たしている施設として『一次脳卒中センター(PSC)』の認定を受けました。(詳細はホームページをご覧ください。)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 6,8
大腸癌 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 6,8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院では主に外科で診療を行っています。できるだけ患者様への負担を少なくするため、早期のうちに内視鏡的治療や腹腔鏡下治療といった治療を行っています。また、Ⅲ期やⅣ期の患者様に対しても、手術や化学療法など患者様の状態に合わせた幅広い治療を実施しています。なお、患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 17人 26.76日 84.06歳
重症
超重症
不明
 患者数が最も多いのは中等症ですが、他の重症度も少なからず存在します。また軽症の患者様の平均年齢が70歳代であるのに比べて、中等症~超重症では平均年齢が80歳以上の年齢層になっており、市中肺炎は年齢が上がるごとに重症化していることが分かります。成人市中肺炎診療ガイドラインでは軽症の患者様は外来治療となっており、入院加療の適応ではないことがあります。しかし、軽症の患者様であっても既往症(歴)によっては重症化を危惧され入院となるケースもあります。なお、患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 125人 53.23日 77.85歳 18.57%
その他 15人 47.67日 74.53歳 2.14%
 当院では、ほとんどが脳神経外科に入院された患者様です。特に発症日から3日以内の急性期脳梗塞の患者様が多く、全体の約9割を占めています。急性期脳梗塞の患者様の平均年齢は約77歳であり、いわゆる後期高齢者の方が多くなっています。平均50日前後の入院期間で、急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 15人 0.47日 22.80日 33.33% 76.73歳
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 13人 1.00日 3.54日 0.00% 73.31歳
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 12人 0.75日 3.25日 0.00% 68.75歳
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 10人 2.20日 17.30日 10.00% 80.20歳
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)
 外科で最も多い手術は、内視鏡的消化管止血術です。内視鏡的消化管止血術は、出血性胃潰瘍等の消化管の出血を内視鏡で止血することにより、出血によるショックを防ぎ、救命を行うことができます。2番目に多い手術は、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術です。鼠径ヘルニア手術では可能な限り、腹腔鏡下で行い患者様の負担を出来るだけ小さくするように努めています。近年では、腹腔鏡や内視鏡を用いた、出来るだけ患者様の負担が小さくなる方法で治療が行われます。なお、患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 57人 4.86日 54.32日 7.02% 82.25歳
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 42人 5.88日 63.29日 7.14% 84.45歳
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 31人 2.35日 20.16日 3.23% 70.52歳
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 19人 7.05日 47.79日 0.00% 75.32歳
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 (多椎間又は多椎弓の場合を含む)(後方又は後側方固定) 16人 11.50日 46.81日 0.00% 69.00歳
 整形外科では、地域の高齢化の影響もあり高齢者の外傷や変性疾患に対する手術が中心となっています。特に大腿骨転子部骨折及び大腿骨頚部骨折に対する手術が多く、骨折観血的手術と人工骨頭挿入術で整形外科手術全体の約60%を占めています。骨折観血的手術とは皮膚を骨折部位まで切開し、直視下に骨を正常な位置に戻した後、固定材料を用いて固定する手術です。人工骨頭挿入術とは、骨折した大腿骨頚部から骨頭までを切除し、そこを人工物(金属,セラミックス,ポリエチレンなどでできている)で置き換える手術です。患者様の状態に応じて術式を決定します。その他にも前腕や下腿の骨折に対する手術や変形性関節症に対する人工関節置換術も行っています。急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 18人 1.11日 8.00日 5.56% 79.89歳
K178-4 経皮的脳血栓回収術 18人 0.06日 51.94日 33.33% 79.00歳
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 15人 7.40日 37.80日 0.00% 75.67歳
K1781 脳血管内手術(1箇所) 11人 1.91日 44.55日 0.00% 71.18歳
K1742 水頭症手術(シャント手術)
 脳神経外科で最も多い手術は、慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術と脳梗塞に対する経皮的脳血栓回収術です。慢性硬膜下血腫は軽微な頭部打撲をきっかけにして、脳の表面(脳表)に微量の出血あるいは脳脊髄液が貯まって、硬膜と脳との隙間にじわじわと血が貯まっていき血腫が大きくなる病気です。基本的な治療法としては外科的治療で、頭蓋骨に小さな穴を開け、そこから細い管を入れた上で血腫を洗い流します。再発が見られることもあるため、症状等を勘案しながら再手術の実施や、ある程度の期間血腫の大きさの経過観察を行います。経皮的脳血栓回収術は、脳梗塞になった患者の後遺症を少なくするためにカテーテルを足の血管から挿入して、頭の中の脳血管へ進め、血管を塞いでいる血栓を回収し、閉塞した脳血管を再開通させる手術です。次に多い手術は経皮的頸動脈ステント留置術です。経皮的頸動脈ステント留置術は、 脳梗塞を起こす危険性が高くなる頸動脈狭窄症に対する手術となり、手術(頸動脈内膜切除術)、薬による治療などがありますが近年、カテーテル治療が行われるようになってきました。当院では、その他に頭蓋内血腫除去術、頭蓋内腫瘍摘出術などの手術も行っています。2019年9月に一般社団法人日本脳卒中学会より要件を満たしている施設として『一次脳卒中センター(PSC)』の認定を受けました。(詳細はホームページをご覧ください。)なお、患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 13人 0.81%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 11人 0.68%
異なる
 DPC病名と入院契機病名が異なる場合の入院契機病名として挙げられるのは、消化器系疾患,肝臓・胆道・膵臓疾患が7件、外傷・熱傷・中毒が5件、呼吸器系疾患が4件、腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患が4件、内分泌・栄養・代謝に関する疾患が2件、神経系疾患が1件、その他が3件でした。感染症等で入院後も全身状態が悪化して播種性血管内凝固症候群や敗血症といった重症な病態になってしまった症例です。これらは重篤な主疾患の合併症として発症しているケースが多いため、臨床上ゼロにはなりえないものですが、少しでも改善できるよう努めています。なお、患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
更新履歴
2022/09/29
令和3年度 病院指標を公開しました。