各項目に関する集計条件および集計方法は、厚生労働省の指示のもと行われております。
DPCデータを使用し、下記の項目を算出いたしました。
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
集計対象
- 平成29年4月~平成30年3月退院患者様であり、一般病棟に1回以上入院した患者様
- 入院した後24時間以内に死亡した患者様又は生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外
- 自賠責、労災、自費等の患者様は対象外
- 臓器移植(『厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法の一部を改正する件(平成28年厚生労働省告示第73号)』に規定)は集計対象外
- 医科レセプトのみもしくは歯科レセプトありの患者様
※患者数10未満の場合は―(ハイフン)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | – | – | 20 | 29 | 51 | 89 | 284 | 510 | 561 | 202 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx99000x | 心不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし | 42 | 26.45 | 17.71 | 9.52 | 85.88 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし | 23 | 28.17 | 20.83 | 21.74 | 84.43 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし | 23 | 18.17 | 12.34 | 8.70 | 77.04 | |
0400801499×012 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2-なし 副傷病あり A-DROPスコア2 | 16 | 19.25 | 18.18 | 12.50 | 87.00 | |
0400801499×001 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし A-DROPスコア1 | 11 | 23.45 | 13.51 | 9.09 | 85.00 |
内科の症例で最も多いのは、心不全となります。心臓は、血液を送るポンプとしての役割と血液を受け取る役割を担っています。心不全は、この心臓の動きが十分では無い状態のことを言います。心不全の患者さんの平均年齢は85歳を超え、高齢者の患者さんが多くなっていることが分かります。
症例数が2番目に多いのは誤嚥性肺炎となります。誤嚥とは食べ物や飲みものを飲み込む動作が正しく働かないことにより、誤って気管や気管支内にはいることをいい、誤嚥によって発症した肺炎を誤嚥性肺炎と言います。脳血管障害や認知症を合併している場合が多く、通常の肺炎よりも入院が長期間になる傾向にあります。
また、腎臓または尿路の感染症も同位となります。尿路感染症とは、腎臓から体外へ排出されるまでの尿路で起こる感染症で、感染が起こる場所によって、腎盂腎炎、膀胱炎など、病名や症状などが異なります。
症例数が2番目に多いのは誤嚥性肺炎となります。誤嚥とは食べ物や飲みものを飲み込む動作が正しく働かないことにより、誤って気管や気管支内にはいることをいい、誤嚥によって発症した肺炎を誤嚥性肺炎と言います。脳血管障害や認知症を合併している場合が多く、通常の肺炎よりも入院が長期間になる傾向にあります。
また、腎臓または尿路の感染症も同位となります。尿路感染症とは、腎臓から体外へ排出されるまでの尿路で起こる感染症で、感染が起こる場所によって、腎盂腎炎、膀胱炎など、病名や症状などが異なります。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2-なし 副傷病なし | 25 | 9.92 | 10.61 | 0.00 | 73.88 | |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし | 17 | 6.53 | 7.40 | 0.00 | 65.71 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし | 14 | 9.07 | 8.98 | 0.00 | 79.71 | |
060020xx04x0xx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2-なし | 10 | 6.40 | 8.73 | 0.00 | 72.40 | |
090010xx01x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2-なし | – | – | 11.45 | – | – |
外科の症例で最も多いのは、胆石や胆管炎といった胆道疾患となります。胆石で胆管が詰まって炎症を起こすなどが典型的な症例で、胆管をチューブで拡げる、胆石を除去する、膿瘍を取り除くなどの治療が内視鏡を用いてもしくは経皮的に行われます。
症例数が2番目に多いのは胆石性胆のう炎となります。胆のう炎という病気が起こる原因は9割が胆石症で残りの1割が細菌感染によって引き起こされると考えられています。一般的に、炎症の程度が軽ければ、内科的治療(絶食、輸液、抗生物質等)を行い、炎症が強い時には、外科的処置(経皮経管胆嚢ドレナージ術)を行います。炎症が治まった後、開腹手術や腹腔鏡手術にて、胆嚢を摘出します。
なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
症例数が2番目に多いのは胆石性胆のう炎となります。胆のう炎という病気が起こる原因は9割が胆石症で残りの1割が細菌感染によって引き起こされると考えられています。一般的に、炎症の程度が軽ければ、内科的治療(絶食、輸液、抗生物質等)を行い、炎症が強い時には、外科的処置(経皮経管胆嚢ドレナージ術)を行います。炎症が治まった後、開腹手術や腹腔鏡手術にて、胆嚢を摘出します。
なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 76 | 70.01 | 27.09 | 5.26 | 81.93 | |
070370xx99xxxx | 脊椎骨粗鬆症 手術なし | 54 | 52.43 | 22.44 | 1.85 | 83.35 | |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし | 23 | 9.09 | 5.21 | 4.35 | 56.61 | |
080011xx99xxxx | 急性膿皮症 手術なし | 14 | 23.71 | 11.73 | 0.00 | 81.79 | |
160980xx99x0xx | 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2ーなし | 14 | 46.29 | 19.97 | 0.00 | 80.36 |
整形外科では、高齢者の外傷や変性疾患が中心となっており、大腿骨の骨折や脊椎の圧迫骨折の治療の患者さんが多くなっています。地域の医療機関や施設からの紹介患者さんも多く受け入れています。
高齢の患者さんが転倒などで大腿骨を骨折し手術をされた場合、在院日数が比較的長くなることが多いです。また、当院での治療後転院して継続治療やリハビリをされている方もいます。
一方、若年層の患者さんがスポーツや事故などで骨折された場合は、手術を行い比較的短期間の入院で自宅に帰られる傾向が見られます。
急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。そのため、全国の平均在院日数より入院期間が長くなっています。
高齢の患者さんが転倒などで大腿骨を骨折し手術をされた場合、在院日数が比較的長くなることが多いです。また、当院での治療後転院して継続治療やリハビリをされている方もいます。
一方、若年層の患者さんがスポーツや事故などで骨折された場合は、手術を行い比較的短期間の入院で自宅に帰られる傾向が見られます。
急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。そのため、全国の平均在院日数より入院期間が長くなっています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060×2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 36 | 31.67 | 16.38 | 8.33 | 73.42 | |
010040x099x00x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし | 27 | 47.70 | 19.10 | 11.11 | 72.74 | |
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2-なし 副傷病なし | 23 | 7.61 | 11.75 | 0.00 | 77.78 | |
010060×2990201 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 19 | 26.16 | 16.51 | 10.53 | 74.89 | |
010060×2990411 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-4あり 副傷病1あり 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 16 | 19.38 | 18.34 | 25.00 | 79.00 |
脳神経外科では、脳卒中急性期治療として、開頭手術・血管内手術双方が常時対応可能であり、脳梗塞に対する治療が最も多い症例となっています。
治療は詰まってしまった血栓をt‐PAという薬で溶かしたり、梗塞の中心部や周辺部に生じるフリーラジカルという有害物質を除去する薬を使用するなど内科的な薬物療法が主体になりますが、状況に応じてステント型リトリーバーを中心とした再開通療法や慢性期のバイパス術などの血行再建術も行われています。他にも脳腫瘍に対するガンマナイフ治療、水頭症に対するシャント手術、脳出血・脳動脈瘤に対する開頭手術など多くの疾患に対して治療を行っています。急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。そのため、全国の平均在院日数より入院期間が長くなっています。
治療は詰まってしまった血栓をt‐PAという薬で溶かしたり、梗塞の中心部や周辺部に生じるフリーラジカルという有害物質を除去する薬を使用するなど内科的な薬物療法が主体になりますが、状況に応じてステント型リトリーバーを中心とした再開通療法や慢性期のバイパス術などの血行再建術も行われています。他にも脳腫瘍に対するガンマナイフ治療、水頭症に対するシャント手術、脳出血・脳動脈瘤に対する開頭手術など多くの疾患に対して治療を行っています。急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。そのため、全国の平均在院日数より入院期間が長くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | – | – | – | – | 12 | – | 1 | 6.7 |
大腸癌 | – | – | 13 | – | 12 | – | 1 | 6.7 |
乳癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 7 |
肺癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 6.7 |
肝癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では主に外科で診療を行っています。できるだけ患者さんへの負担を少なくするため、早期のうちに内視鏡的治療や腹腔鏡下治療といった治療を行っています。また、Ⅲ期やⅣ期の患者さんに対しても、手術や化学療法など患者さんの状態に合わせた幅広い治療を実施しています。
なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | – | – | – |
中等症 | 41 | 20.29 | 84.98 |
重症 | 15 | 19.67 | 85.47 |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
患者数が最も多いのは中等症ですが、他の重症度も少なからず存在します。
また、軽症の患者さんが60歳代であるのに比べて、中等症~超重症では平均年齢が75歳以上の年齢層になっており、市中肺炎は年齢が上がるごとに重症化していることが分かります。
成人市中肺炎診療ガイドラインでは軽症の患者さんは外来治療となっており、入院加療の適応ではないことがあります。しかし、軽症の患者さんであっても既往症(歴)によっては重症化を危惧され入院となるケースもあります。
なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
また、軽症の患者さんが60歳代であるのに比べて、中等症~超重症では平均年齢が75歳以上の年齢層になっており、市中肺炎は年齢が上がるごとに重症化していることが分かります。
成人市中肺炎診療ガイドラインでは軽症の患者さんは外来治療となっており、入院加療の適応ではないことがあります。しかし、軽症の患者さんであっても既往症(歴)によっては重症化を危惧され入院となるケースもあります。
なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 146 | 39.34 | 76.53 | 17.95 |
その他 | 10 | 44.90 | 79.00 | 0.00 |
脳梗塞なので、ほとんどが脳神経外科に入院された患者さんになります。特に発症日から3日以内の急性期脳梗塞の患者さんが多く、全体の9割以上を占めています。
急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は75歳以上であり、いわゆる後期高齢者の方が多くなっています。平均して40日程度の入院期間で治療とリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。
急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は75歳以上であり、いわゆる後期高齢者の方が多くなっています。平均して40日程度の入院期間で治療とリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 23 | 1.26 | 4.52 | 0.00 | 66.13 | |
K6872 | 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) | 19 | 1.47 | 7.68 | 10.53 | 76.84 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | 13 | 1.23 | 8.23 | 7.69 | 70.31 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 12 | 4.33 | 26.00 | 0.00 | 75.58 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) | 10 | 0.30 | 5.10 | 0.00 | 72.40 |
外科で最も多い手術は、胆嚢炎や胆石症などの胆嚢疾患に対する胆嚢摘出術です。胆嚢摘出術は腹腔鏡下で行われることが多く、手術に対する患者さんの負担をできるだけ小さくするように努めています。
2・3番目に多い手術は内視鏡的乳頭切開術です。これは胆道内にある結石を内視鏡的に除去する手術です。内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる乳頭部にEST用ナイフを挿入し、高周波(電気メス)を用いて切開し、結石を除去します。結石が大きい場合は、砕石用バスケットで石を砕いてから、排石(または採石)します。 他にも悪性腫瘍の手術や呼吸器、乳腺に対する手術も行っています。
2・3番目に多い手術は内視鏡的乳頭切開術です。これは胆道内にある結石を内視鏡的に除去する手術です。内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる乳頭部にEST用ナイフを挿入し、高周波(電気メス)を用いて切開し、結石を除去します。結石が大きい場合は、砕石用バスケットで石を砕いてから、排石(または採石)します。 他にも悪性腫瘍の手術や呼吸器、乳腺に対する手術も行っています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) | 66 | 4.52 | 60.30 | 4.55 | 78.68 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(肩、股) | 34 | 8.59 | 64.65 | 11.76 | 82.15 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) | 28 | 2.61 | 12.71 | 3.57 | 71.11 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕、下腿) | 15 | 1.60 | 5.40 | 0.00 | 58.93 | |
K0463 | 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く)足、指(手、足)その他 | – | – | – | – | – |
整形外科では、地域の高齢化の影響もあり高齢者の外傷や変性疾患に対する手術が中心となっています。特に大腿骨頚部骨折及び大腿骨転子部骨折に対する手術が多く、骨折観血的手術と人工骨頭挿入術で整形外科手術全体の約70%を占めています。骨折観血的手術とは骨を金属などの器具で固定し、折れた部分をくっつける手術です。人工骨頭挿入術とは、骨折した頚部から骨頭までを切除し、そこを人工物(金属,セラミックス,ポリエチレンなどでできている)で置き換える手術です。患者さんの状態に応じて術式を決定します。
その他にも前腕や下腿の骨折に対する手術や変形性関節症に対する人工関節置換術も行っています。
急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
その他にも前腕や下腿の骨折に対する手術や変形性関節症に対する人工関節置換術も行っています。
急性期治療の終了後は回復期リハビリテーション病棟に移り、家庭・社会復帰に向けてリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、継続リハビリのために他の医療機関に転院されています。なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 24 | 1.58 | 9.67 | 8.33 | 80.08 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 20 | 0.95 | 59.35 | 30.00 | 68.95 | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) | 19 | 0.32 | 78.16 | 31.58 | 72.21 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 10 | 10.00 | 30.10 | 0.00 | 75.60 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | – | – | – | – | – |
脳神経外科で最も多い手術は、慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。軽微な頭部打撲をきっかけにして、脳の表面(脳表)に微量の出血あるいは脳脊髄液が貯まって、硬膜と脳との隙間にじわじわと血が貯まっていき血腫が大きくなる病気です。基本的な治療法としては外科的治療で、頭蓋骨に小さな穴を開け、そこから細い管を入れた上で血腫を洗い流します。再発が見られることもあるため、症状等を勘案しながら、再手術の実施や、ある程度の期間血腫の大きさの経過観察を行います。
2番目に多い手術は、未破裂脳動脈瘤や破裂脳動脈瘤に対する脳動脈瘤頸部クリッピング術です。未破裂脳動脈瘤とは、脳動脈にできたコブが破裂しないままの状態であることをいいます。この脳動脈瘤が破裂すると、破裂脳動脈瘤と言い、脳を包んでいる「くも膜」という膜の内側に出血を起こします。これがくも膜下出血です。くも膜下出血の再出血がおき、そのときに亡くなる患者さんが多いため、病状をみながら、再出血する前に早い段階で脳動脈瘤の根元を特殊なクリップではさみ、再出血しないようにします。未破裂脳動脈瘤にも、この手術や動脈瘤が破裂しないように血管内にコイルやステントを留置し予防する手術があります。
3番目に多い手術は、脳出血に対する頭蓋内血腫除去術(開頭)です。頭蓋内血腫除去術とは、頭蓋骨の一部分を切り開いて、専用の顕微鏡で見ながら血腫を取り除き、出血している血管部分の止血をする開頭手術です。
その他に経皮的頚動脈ステント留置術や頭蓋内腫瘍摘出術などの開頭手術も行っています。
なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
2番目に多い手術は、未破裂脳動脈瘤や破裂脳動脈瘤に対する脳動脈瘤頸部クリッピング術です。未破裂脳動脈瘤とは、脳動脈にできたコブが破裂しないままの状態であることをいいます。この脳動脈瘤が破裂すると、破裂脳動脈瘤と言い、脳を包んでいる「くも膜」という膜の内側に出血を起こします。これがくも膜下出血です。くも膜下出血の再出血がおき、そのときに亡くなる患者さんが多いため、病状をみながら、再出血する前に早い段階で脳動脈瘤の根元を特殊なクリップではさみ、再出血しないようにします。未破裂脳動脈瘤にも、この手術や動脈瘤が破裂しないように血管内にコイルやステントを留置し予防する手術があります。
3番目に多い手術は、脳出血に対する頭蓋内血腫除去術(開頭)です。頭蓋内血腫除去術とは、頭蓋骨の一部分を切り開いて、専用の顕微鏡で見ながら血腫を取り除き、出血している血管部分の止血をする開頭手術です。
その他に経皮的頚動脈ステント留置術や頭蓋内腫瘍摘出術などの開頭手術も行っています。
なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | – | – |
異なる | 11 | 0.63 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – |
DPC病名と入院契機病名が異なる場合の入院契機病名として挙げられるのは、呼吸器疾患が10件、消化器疾患が4件、腎尿路疾患が4件、外傷が3件、その他が2件でした。感染症等で入院後も全身状態が悪化して播種性血管内凝固症候群や敗血症といった重症な病態になってしまった症例です。これらは重篤な主疾患の合併症として発症しているケースが多いため、臨床上ゼロにはなりえないものですが、少しでも改善できるよう努めています。なお、患者数が10人未満の症例は患者さんが特定され得る可能性があるため、情報は記載致しません。
更新履歴
- 2018/09/26
- 平成29年度 病院指標を公開しました。
若年層は虫垂炎や胆嚢疾患などの消化器疾患や、骨折など整形外科的な手術が必要となる患者さんが多くなっています。