人工関節

痛みを生じさせる一般的な疾患として、変形性膝関節症や変形性股関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死などがあげられます。股関節や膝関節は、体重を支えて立つ・歩くなどの移動を行う上で大切な関節です。 
これらの関節に問題が生じると、動きが悪くなり歩行時などに痛みが出たり、日常生活が不便になります。また、思うように運動ができなくなり、運動不足により生活習慣病を引き起こし身体の老化を早めます。 

 関節疾患の場合、痛みの度合いや症状の進行スピード、症状の重さなど、病状には個人差があるため、患者さま一人一人に合わせて綿密な治療計画を立てることが大切です。

まずは治療法を一緒に考え、選択できるよう丁寧な診療を心がけております。
そこで人工関節手術となった場合、手術前の精査を行い(場合によっては検査入院)、入院中、そして退院までリハビリも含めてしっかり診療・指導し、患者さんが安心して治療・手術を受けられるよう取り組んでおります。

人工関節とは?

人工関節はその名の通り、金属などで人工的に作られた関節です。
人工関節は、コバルトクロム合金やチタン合金などの金属やセラミック、超高分子ポリエチレンなどから作られています。
下肢の人工関節の耐久性は約15~20年といわれていますが、必要に応じて、再度入れかえることができます。
人工関節にはさまざまな種類がありますが、患者さんの骨の状態や生活習慣などにあわせて種類や大きさなどを選びます。

人工関節の効果

関節の痛んでいる部分を取りのぞき、人工の関節に置きかえる事により、関節の痛みの原因となるものをすべて取り除くので、他の治療法と比べると「痛みを取る」効果が大きいのが特徴です。 人工関節置換術には主に次のような効果があり日常生活動作が改善されます。

  • 痛みを取りのぞく
  • 変性や痛みのために制限されていた関節の動きをとり戻す
  • 他の関節への負担を軽くする
  • 活動範囲が広がり、下肢の筋力がついてくる

膝関節

股関節

当院の治療の特徴【ALS(仰臥位前外側進入法)】

  • 仰臥位(仰向け)での手術:

仰向けで手術を行うため、術者は骨盤を直接確認しながら正確な位置に人工股関節を設置できます。

  • 低侵襲:

筋肉や腱を切らないため、侵襲が少なく、術後の回復が早いとされています。

  • 脱臼のリスクの低減:

脱臼しにくいとされており、術後の生活制限が少ないという利点があります。

  • 脚長差の調整:

手術中に両足の長さを確認しやすいため、脚長差を最小限に抑えることが可能です。

  • 術後の生活:

術後の禁止肢位や禁止行為が少ないため、日常生活への復帰がスムーズです。

  • 若い世代の増加:

近年、人工股関節置換術は、耐用年数の長い素材の普及や、若い世代でのスポーツ活動の継続を希望する患者さんの増加により、行われることが増えています。

ALSは、術後の回復が早い、脱臼しにくいといった利点がありますが、一方で、インプラントの選択や術中の伸展操作に工夫が必要な場合もあります。
当院では豊富な経験と知識を持った医師が担当します。

診療日

月曜日午後

外来担当医表

医師紹介

いわき たかひろ

岩城 敬博

専門分野

整形外科一般、人工関節(股関節・膝関節)

経  歴

東京医科大学八王子医療センター 助教

資  格

日本整形外科学会整形外科専門医

閉じる