骨粗しょう症

痛みがないため、”いつの間にか骨折”とも言われ診断が遅れてしまうことがあります。予防が大切で年をとっても治療によって改善します。

下記の方は要注意!

  • 70歳以上の方
  • 身長が若い時にくらべて、2cm以上低くなった方
  • 骨折したことがある人
  • 異常がないのに、腰痛や首の痛みが続いている人
  • 筋肉が最近落ちてきている人

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは骨の新陳代謝のバランスが崩れて、骨を壊す細胞が活発になり、骨を作る細胞が壊すスピードに追いつかなくなる疾患です。
その結果として、重いものを持ったり、転倒したり、ちょっとした事でも骨折しやすくなります。
また背中が曲がったり、背中や腰の痛みが治らないなど、日常生活動作に大きな支障をきたすようになります。
骨粗しょう症は静かな病気『サイレント・ディジーズ』といわれるように、初期では症状が少ないために気づかれにくく、国内の推定患者数1280万人に対して治療患者数200万人と大きなギャップが生じています。

骨粗しょう症の原因とは?

骨粗しょう症は、加齢や閉経、運動不足やカルシウム・ビタミンD・ビタミンKの不足、ステロイドの服用や糖尿病・腎不全などの他の病気など様々な原因が重なって起こります。
骨量は20〜30代に最大になり、その後、徐々に減っていきます。特に女性は、閉経後に骨の新陳代謝のバランスが崩れ、急激に骨量が減ることがあります。
高齢化が進む日本では、骨粗しょう症の患者数がますます急増し、女性では50代後半の約20%、80代の約50%が、治療が必要な骨粗しょう症患者といわれています。

治療方法

治療には食事療法、運動療法、薬物療法があります。
食事で大切なことは、さまざまな栄養素をバランス良くとることです。特に、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどの骨の健康に大切な栄養素を積極的にとる事が必要です。
骨を強くするためには運動も重要です。今の生活より少し運動量を増やして、運動する習慣をつけることが必要です。ウォーキングは日常生活に取り入れやすく、続けやすい運動です。
また片脚立ち運動の有効性も確かめられています。
現在、骨粗しょう症の治療薬が次々に登場し、個々の患者さんの症状や病気の進行度に応じて選択肢が増えてきました。
1日1回から1年に1回まで、さまざまな飲み薬や注射がありますが、大切なことは根気よく続けることです。
痛みが消えた、なかなか骨密度が上がらないからと、自己判断で中断しないようにしましょう。
薬が飲みづらかったり、服薬が難しい場合は医師や薬剤師に相談して下さい。

検査のご案内

背骨や股関節のレントゲンで、骨粗しょう症の有無は判断できますが、詳しく調べる為には、骨密度検査(DEXA)が必要です。
検査台に寝るだけで簡単に検査を受けることが出来ます。
また、骨粗しょう症と診断された場合に、血液検査や尿検査で骨代謝マーカーを調べる場合もあります。

骨密度の検査を行う前に圧迫骨折やインプラントの有無を確認し、検査結果をより正確に出すための腰椎レントゲン写真を撮影します。
骨密度の検査は機械に寝ている状態で腰椎・大腿の2種類を測定します。
検査時間は、レントゲン検査と骨密度の検査を合わせて10分から15分程度です。
検査後は右にあるレポートが作成され、医師からの結果説明がございます。

外来担当医表

医師紹介

くによし しょうた

國吉 祥汰

専門分野

整形外科一般

資  格

愛知医科大学卒

閉じる