内視鏡検査とは、先端にカメラを内蔵した直径約1cm の細長いスコープを口や鼻、
肛門から挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の患部を直接観察する検査です。

内視鏡検査で分かること
内視鏡検査では、食道、胃、十二指腸、大腸の疾患を発見することができます。
その中でも特に「がん」の早期発見に非常に有効です。食道癌や胃癌、大腸癌は死亡率が高い一方で、初期には自覚症状がないことがほとんどです。
腹痛や便通異常などの症状も放置せずに内視鏡検査を受けて早期発見の機会をつくることが大切です。
上部内視鏡検査【胃カメラ】
上部内視鏡検査(胃カメラ)とは、先端にカメラ機能のある内視鏡を挿入し、上部消化管(食道、胃十二指腸)の観察を行う検査です。胃だけでなく食道や十二指腸も直接観察できるため、粘膜を詳細に観察し、色調や凹凸、形状を観察することができるため、バリウム検査では見つけることが困難な病変まで見つけることができます。
癌などの疑いがある病変を認めた場合に生検(病変部から組織を少量採取)することが可能で、さまざまな病気の早期発見や、確定診断に役立ちます。
上部内視鏡検査(胃カメラ)には、口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡があります。
こんな症状ありませんか?
・吐き気や嘔吐が続いている
・みぞおちが痛い
・食欲がない
・胃の痛みや胸やけがある
・胃の不快感、張った感じがある
・バリウム検査でひっかかった
・健康診断などでピロリ菌が見つかった
・黒っぽい便が出た
・飲酒や喫煙が習慣化している
このような症状を認めた場合、胃カメラによる精密検査をおすすめします。
胃カメラで見つかる病気
食道癌、バレット食道、食道静脈瘤、食道ヘルニア、逆流性食道炎、胃癌、胃潰瘍、胃炎、機能性デイスペプシア、ピロリ菌感染症、アニサキス、十二指腸癌、十二指腸潰瘍、十二指腸炎など
定期的に上部消化管内視鏡(胃カメラ)を受けることにより、さまざまな疾患(特にがん)の早期発見、早期治療につながります。上部消化管内視鏡(胃カメラ)をお考えの際は、是非当院へご相談下さい。
上部消化管内視鏡検査【胃カメラ】の流れ
・基本的に外来診察後に検査日を予約します。
・予約後看護師より以下のような注意点について説明を受けます。
検査前の注意点
・通常前日の夕食から検査終了まで絶食となります
・検査当日の食事はしないでください
・降圧剤、抗血栓薬など内服している方は指示に従って下さい
・鎮静剤を使用して検査を受ける予定の方は、検査後ご自身での車やバイク、自転車の運転はできませんので、車やバイク、自転車では来院しないでください
・当日の服装は首元や体を締め付けるようなものは避けてください
検査当日
・前処置室にて胃の中の泡をなくす液体のくすりを飲みます。
・鎮静剤を使用して検査を施行する場合は、点滴のルートを取ります。
・口から麻酔薬を入れます。(5分程度)
・検査室に移動し、血圧を測定後、左を下にして横向きになり、喉にスプレーの麻酔を追加します。
・鎮静剤を使用する場合は鎮静剤を注射します。
・胃カメラを始めます。(検査は5-10分程度で終了します)
・鎮静剤を使用した場合は、1時間程度注射室で休んでいただきます。
・検査結果は通常次回外来時に医師より説明します。
・検査後は1時間後にまず水分を軽く飲み、むせないようであれば飲食を開始してください。組織検査(生検)を施行した場合、検査当日のアルコールは控えてください。
下部消化器官内視鏡検査【大腸カメラ】
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)とは、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸まで大腸全体の状態を観察し、病気が疑われる場合には細胞や組織を採取して精密検査を行うことができます。
大腸の中には便があるため、検査の前には下剤を内服して大腸を綺麗にしてから検査を行います。また検査時の苦痛を抑えるために、鎮痛剤や鎮静剤を使用して検査を行います。
このような症状ありませんか?
・おなかの張り、違和感がある
・お尻から血が出た
・便潜血検査で陽性がでた
・体重が急激に減った
・便秘または下痢が続く
・原因不明の貧血がある
このような症状を認めた場合、大腸カメラによる精密検査をおすすめします。
大腸カメラで見つかる病気
大腸がん、大腸ポリープ、クローン病、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、大腸憩室症など
大腸がんは40歳以上ならだれでもなりうる病気です。50歳を過ぎた頃から高齢になればなるほど大腸がんになる人の割合は増加します。大腸カメラは大腸の粘膜を直接観察できる検査であるため、大腸ポリープ(前癌病変)や大腸がんを診断できる唯一の方法です。早期の大腸がんであれば、内視鏡的治療も可能です。
まずは積極的に大腸がん検診を受け、便潜血陽性ならぜひ大腸カメラを受けましょう。
その後も定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めします。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)の流れ
・基本的に外来診察後に検査日を予約します。
・予約後看護師より以下のような注意点について説明を受けます。
検査前日まで
・下剤の内服方法(高齢の方で、自宅で下剤を内服することが困難である場合、前日から検査入院をすることも可能です。医師にご確認ください。)
・検査前食事は検査食を購入し、食べていただくこともあります
・降圧剤、抗血栓薬など内服している方は指示に従ってください。
・鎮静剤を使用して検査を行いますので、検査後ご自身での車やバイク、自転車の運転はできません。車やバイク、自転車では来院しないでください。
検査当日
・病院にて当日の下剤を内服する方は、午前中に来院していただき下剤を内服します。
自宅で下剤を内服してきた方、当日病院にて下剤を内服した方は、便性状を看護師が確認し、必要に応じて洗腸します。
・検査室に移動し、血圧を測定後、左を下にして横向きになり、鎮痛剤、鎮静剤を投与します。
・検査を開始します。
・検査時に発見されたポリープはその場で切除することが可能です。切除の状況によっては検査後入院が必要にあることがあります。
・検査終了後は注射室にて、鎮静剤、鎮痛剤の効果がなくなるまで経過観察後帰宅となります。
・検査結果は通常次回外来時に医師より説明します。
内視鏡は痛い?苦しい?
“内視鏡検査はつらい“ というイメージがあるため、敬遠されがちな検査の1つであると思われます。このような不安や緊張が少しでもやわらぐように納得のいく説明をおこない、待合室や前処置室でもリラックスできるような環境作りを心掛けています。胃カメラに伴う咽頭反射(反射的な嘔吐反応)や苦痛を和らげるため、希望により鎮静剤(セデーション)を用いて検査を施行しております。患者さんの状況によっては、鎮静が行えない場合もありますが、そのような場合でもなるべく苦痛の無いよう検査を実施させていただきます。
検査には最新内視鏡機械を使用し、内視鏡専門医が施行します。
当院で実施している内視鏡治療
●早期胃がんに対する内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)
●早期大腸がん・大腸腫瘍に対する内視鏡的治療
(内視鏡的粘膜切除術:EMR、内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)
●消化管出血に対する内視鏡的止血術
●胆道系疾患(総胆管結石症、胆管炎、閉塞性黄疸)に対する内視鏡的治療 など
医師紹介
気になることがあれば、外科・消化器内科へご相談ください。

かとう まさと
加藤 正人
外科部長
一般外科、消化器外科、肝胆膵外科、肝腎移植、シャント造設
北里大学卒
1995. 6~ 東京大学医学部 第二外科入局
1996.12~ 国保旭中央病院 外科 医員
1998.12~ 東京大学医学部付属病院 肝胆膵外科・人工臓器移植外科(旧第二外科) 助教
2001. 4~ 社会保険中央総合病院(現山手メデイカルセンター) 外科 医員
2002. 4~ 獨協医科大学 第二外科 助教
2011. 4~ 獨協医科大学 第二外科 講師
2018.10~ 西山堂慶和病院 外科、消化器科部長
2019. 4~ 熱海所記念病院 外科
2019.12~現在 熱海所記念病院 外科 部長
日本外科学会専門医
日本外科学会指導医
日本移植学会認定医
臨床研修指導医

ならはら かつのり
楢原 克典
一般外科、消化器、大腸肛門病
東京医科大学卒
日本外科学会専門医
日本外科学会指導医
日本消化器学会専門医
大腸肛門病専門医
日本旅行医学会認定医
一般旅行業取扱主任者(旧運輸省認定)

あべ ともみ
安倍 知見
一般外科、胃、腸、肝、胆、膵、乳腺、甲状腺、呼吸器、胸部、内視鏡
三島東海病院院長

とうきょういかだい
東京医科大
一般外科

すずき たかし
鈴木 卓
消化器内科
聖マリアンナ医科大学卒
日本外科学会 外科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本医師会認定産業医
米海軍DMO(ダイビング メディカル オフィサー)

もりの ふみとし
森野 文敏
消化器内科
日本内科学会 認定内科医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

おざわ ともひろ
小澤 朋弘
消化器内科
―
ご予約・お問合せ
受付時間:平日9:00~17:00 土曜日9:00~12:00