リハビリテーション科(部門)

概要

「質の高いリハビリテーション」を合言葉に、患者様一人一人に最適なリハビリテーションサービスの提供を心掛けています。

当院は地域に根差した病院であり、「地域と共に歩む開かれた病院」という病院理念のもと、静岡県東部(熱海・伊東・函南等)・神奈川県西湘地区(湯河原等)にお住まいの方々の、救急車の受け入れ直後から退院後の生活期に至るまでの幅広い時期に合わせたリハビリテーションの提供を行っています。

常に患者様を中心とした個々に適したリハビリテーションを提供すべく、チームアプローチの推進、専門性の追求、リスク管理への取り組みも含め、入院直後から退院後の生活を意識し、早期から近隣医療機関・施設・居宅サービス事業所との連携強化を図っています。

介護予防事業に関しても、熱海市と協働し、「膝痛・腰痛を楽にする教室」「フレイル予防教室」「ものわすれカフェ」の開催など、地域住民の方々の健康面でのサポートにも積極的に取り組んでいます。

職員教育としては、新入職員研修、科内勉強会の開催など、専門的な知識や技術を高めていけるよう充実した教育体制を構築しています。

施設基準

病床地域包括医療病棟、回復期 計144床
対象入院・外来・訪問リハビリ
施設基準脳血管等リハⅠ
廃用症候群リハⅠ
運動器リハⅠ
呼吸器リハⅠ
スタッフ数2025年4月1日時点
PT37名、OT15名、ST5名 計57名
※2020年4月1日現在

広いスペースと窓に面した明るいリハビリテーション室。ドライブシュミレーター等、特殊な道具も用意しています。
リハビリテーション室:面積:315m2(ST室=8.5m2×3室含む)

取得ライセンス一覧

当院のリハビリテーションスタッフたちが取得しているライセンスです。それぞれ、専門性を活かしたリハビリテーションを実施しています。
※当院の職員の中に該当ライセンス所持者が1名以上いるもの

各種認定資格

  • 認定理学療法士(脳卒中、地域)
  • 介護予防推進リーダー
  • 地域ケア会議推進リーダー
  • 地域リハビリテーション推進員
  • がんリハビリテーション
  • 協会指定管理者 (初級) (上級)
  • 身障スポーツ指導者 (中級)
  • 福祉住環境コーディネーター2級

リハビリ内容

リハビリテーションの各療法の役割

理学療法(士)

理学療法(士)は、運動療法による筋力強化、関節可動域の改善、バランス機能改善等の身体機能に対する運動や、温熱・電気刺激などの物理療法により、疼痛の軽減・循環の改善を図ることで、立つ・歩くなど基本動作や日常生活活動を行いやすくなるように支援を行います。

作業療法(士)

作業療法 (士)は、作業活動を用いて、身体機能の回復・維持、精神機能の活性化を図ります。また、食事、更衣などの身の回りの動作や家事動作訓練を行い、家庭や社会に戻っても困ることがないように支援を行います。

言語聴覚療法(士)

言語聴覚療法(士)は病気や事故などで、言葉によるコミュニケーションが困難になった方に言語機能の回復を促す治療を行ないます。また、食べ物などの飲み込みが困難な方には摂食・嚥下療法で回復の援助を行います。

関連事業

自動車運転支援

健康コミュニティ

地域リハビリテーション関連の事業

熱海市や近隣施設と協力しながら、地域住民の方の健康支援として、各事業を開催しております。

ものわすれカフェ

膝痛・腰痛を楽にする教室

熱海市健康まつり

フレイル予防教室

採用情報

リハビリテーション科では一緒に働く職員を募集しています。当院は若手職員が多く、活気のある和やかな雰囲気の職場です。研修制度も充実しており、優しく丁寧な指導を受けることができます。各種専門資格を有している職員も多いため、ジェネラリスト・スペシャリストを目指していくことも可能です 。

詳しくは採用サイトよりご確認ください。