高次脳機能障害

症状は人それぞれですが、専門的なリハビリや支援を受けることで、生活のしやすさを取り戻すことができます。
脳血管障害や事故などの外傷後に生活に支障があるご本人・ご家族からの相談を受け付けています。

こんなことで困っていませんか?

  • おぼえられない(記憶障害)
  • ぼんやりしている(注意障害)
  • どこが悪いか自覚がない(病識の欠如)
  • 子供っぽくなった(退行・依存性)
  • 人間関係を作るのが下手になった(対人技能拙劣)
  • しゃべれない(失語)
  • 一つのことにこだわる(固執性)
  • 道具が使えない(失行)
  • 落ち込んで何もできない(抑うつ)
  • いきあたりばったりの行動をする(遂行機能障害)
  • 何もしようとしない(欲求コントロール低下)
  • すぐに怒る(感情コントロール低下)

診療内容

  • 高次脳機能障害の評価・診断
  • リハビリテーション
  • 運転相談(ドライブシミュレータ)
  • 就労・就学支援
  • 障害者手帳相談
  • 障害年金相談

診療日

担当医

わたなべ しゅう

渡邉 修

専門分野

リハビリテーション科全般

経  歴

浜松医科大学卒

東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座 教授

TMGリハビリテーション部特別顧問

資  格

日本リハビリテーション医学会専門医
医学博士
厚生省 義肢装具等適合判定医

閉じる

受付時間:平日9:00~17:00 土曜日9:00~12:00